IT企業の中途採用面接を受けて感じたこと

期せずしてアラサーニートとなって数ヶ月、海外に語学留学に行ったり自分が欲しいと思ったアプリを作ったりと悠々自適な生活を過ごしていましたが、流石に定職についてお給料を貰う生活を取り戻さないと遠い将来に生活に困窮するのでいくつかの会社の面接を受けました。

背景

略歴

IT系のエンジニアです。純粋にプログラマーと名乗って良い経歴かは微妙ですが、「プログラムを扱う事を生業にする職業」ということでプログラマーと名乗っています。
大きめなBtoCのメディアサイトの開発や、携帯関連のアプリ開発が経歴の中心ですが、それ以外に業務システムの開発やSIerとしての提案作業、某ベンダーの金融部門で技術コンサル(という名の雑用)なども行ってきました。


退職の理由

表向きの理由としては手術療養が必要なため。
裏の本音(元居た会社への不満)が無いわけでもないですが、比率的には表:裏=9:1くらいです。手持ちのお金には余裕があったので、体の療養を最優先にしてしばらく一線から退く決断をしました。


志望した業界

トラフィックを集めるサービスに興味があるので、転職活動初期はソーシャルアプリ業界中心、後期はどちらかというとエッジの効いたサービスを提供している企業をピンポイントで訪れました。



日本のIT企業の面接で感じたこと

日本のIT企業は身体的な不安に異常に過敏

私は今回身体的な事由で会社を辞め、その流れで転職活動を行いましたが、例え手術のおかげで前よりも遙かに健康になったとしても、過去に何かしら病気や手術などをしているという事実だけでかなりマイナスになる事があります。


転職活動初期に訪れた会社のうち数社では、明確に私の身体的な不安「のみ」を理由に落とされました。
転職エージェント経由で応募した会社についてはエージェント経由で落選の理由を聞くことができるのですが、落とされた理由は「過去に病気になったのでストレス耐性に不安がある」というものだけでした。


なぜそこまで身体的な健康に執着するのか・・・もちろん業務に支障をきたすレベルでは問題がありますが、過去に病気になったことがあるという事実だけを異常に気にするのは安易な気がします。実際に、病気にかかる事で自分の健康管理に気を使うようになり、病気前よりずっと体が健康になりハードワーク可能な状態になることもあります(私が実例です)


ただ、こういう評価をする会社では、劣悪な環境で長時間労働を技術者に強いる、いかにも日本企業っぽいワークスタイルが常態化している事が想像でき、かえってリトマス試験紙的に企業の見極めが行えるので良いな、と今では思うようになりました。


日本のIT企業は転職回数や退職の理由ばかり気にする

私はどちらかというと比較的転職を繰り返してきました。
最初に潜り込んだ会社が非常に低レベルであったこともあって、自分で言うのもなんですが試行錯誤と努力を重ねて段階的にステップアップをしてきた道程としての結果です。


しかし日本の場合、会社の忠誠度を気にするのか、転職の回数と、辞めた理由を非常に気にするようです。
私の場合でも、インタビューの大半が過去の会社の退職理由を根掘り葉掘り訊かれる、という事に終始してしまいます。


日本のIT企業は技術的な評価をしない

日本の多くの企業は、面接時に技術的な資質や素養の評価を行う事をしません。
ここで言う評価とは、たとえばプログラムを書かせたり、アルゴリズムを数式・擬似コード等を用いて表現したり、もしくはそれらに類似した質疑応答を行ったり、ということです。


技術者の資質というのは職務経歴書に書かれている経歴だけではとても判断できません。資質とは、一例を挙げると

  • いかに論理的思考ができるか
  • 物事の全体像や仔細の構造を的確に把握し咀嚼できるか
  • それらの断片をコンピュータサイエンスに適した形で表現する事ができるか

といったもの。

これらは経歴書を読むだけやインタビューをするだけでは把握するのは厳しいと思います。
そのことは技術者であればあるほど痛いほど理解できる訳なのですが、どういう訳か技術者をほしがっている日本のIT企業では、インタビューや、あまり意味があるとは思えない適正テストの類で評価をしようとします。


多くの面接担当者が面接者の経歴を見ていない

私も以前は面接官として面接を担当していた時期もあり、その頃の自戒を込めて書きます。

おそらく多くの会社で、技術者の1次面接は現場の技術者が担当すると思います。
よく組織が成熟している会社であれば事前にその人の経歴や、今回求めている人材像等を十分に面接官と共有した上で面接に挑むと思いますが、実情は面接の直前に面接官を依頼されたり、どんな人材が欲しいかといったイメージが曖昧なまま、面接官が面接に挑んでしまうケースが多いです。


なのでどうしても面接の時のインタビューでのコミュニケーションがその人への印象のほとんどになってしまいます。


こと技術者に関していうと、優秀な技術者の多くがブログなどで技術的なエントリーを書き、twitterなどのソーシャルツールを用いて交流をしています。また自身のページを作成して過去に書いた論文や作成したアプリなどの略歴を載せている方も居るでしょう。

そういった情報を事前に把握して見ておくことで、より精度の高い面接が行える事は想像に難くないのですが、実情は必ずしもそうなっていないと思います。


今回の経験で言うと、落選理由として「あまり手を動かしてコードを書いた経験が無い」という評価をした会社がありました。不遜ですが私の経歴書の内容を読んだり、ブログの内容を読んだらまず間違いなくそんな評価は出てこないです。


日本のIT企業に入社するのは博打

これはその会社を選ぶことが本当に良いことなのかどうか分からない、という未来の不透明性という意味ではなく、実力があってもそのスキルを測る努力を採用側が行っていないから、どれだけ力のある人でも運次第、という意味です。



外資のIT企業の面接で感じたこと

結論から言うと、上述の日本のIT企業とは全く真逆でした。


私が受けたいくつかの外資企業では、退職の理由等々は一応訊かれましたが、面接の最後の最後の方でオマケ程度でした。


とにかく多くの時間を、その人の経歴や持っているスキル、身につけた経験、仕事に対する考え方を引き出すためのインタビューに時間を費やすイメージです。
技術的な話で盛り上がりすぎて、面接とはあまり関係無い方向に技術的な議論が進んでいくことも何回かありました。


また、アルゴリズムを元にとりうる値を数式で表せだとか、この条件を満たすプログラムのコードを書けだとか、いくつかのアルゴリズムの計算量をその理由も含めて述べよだとか、そういう類のエンジニア適正を測ろうとするやり取りも多かったです。


上記のような面接だと、採用側も精緻に評価を下せるでしょうし、受けた側もちゃんと評価されたという満足感と納得感があり、例え落選しても日本の企業で感じたモヤモヤ感を感じることなくスッキリした気分でいれると思います。


次の就職先

ここまで書いた内容からすれば、まあ日本の企業に就職するという選択肢は無いよね、ということで、3月からとある外資企業でエンジニアとして働くことになりました。


日本のIT企業の採用プロセスには正直ウンザリしました。
個々の技術者には優秀な方は居たとしても、産業的に世界の中で日本のITが後進的である、そんな理由の一端が実はこういった採用プロセスにも表れているのかな、とも思いました。


もちろん類型的に日本のIT企業をダメだとは思いません。日本でも技術者視点で合理的な取り組みで技術者採用を行っている企業も沢山あります。
ただ、それは世間的なネームバリューや、会社への印象とは必ずしも一致していないな、とも感じました。


おまけ

「採用に全力を尽くす」と仰っている某企業が、少なくとも採用に全力を注いでいるようには思えません。

人事的な訓練もされておらず、取りたい人材のイメージも共有せず、そんな状態で技術的にも経験的にも未熟な現場の新卒エンジニアに面接官をやらせるのは優秀な人材を取り逃がすことと、対外的な会社のイメージダウンにつながるという意味で大きなマイナスだと思います。

個人的にはいかにも日本のIT企業的なダメな側面が前面に出るだけ、だと思います。


追記(2/9)

個人的には採用プロセスと、その会社のアウトプットは必ずしも正比例しないと思っています。
ブラックに見える企業でも目覚しい成果を出しているところもありますし、非常に配慮が行き届いているけれど成果はイマイチなところもあります。


また、技術を適切に評価しない採用プロセスも功罪?ありで、私も過去にその恩恵は受けています。ほぼ技術者として未経験で、大学でも専攻していたわけでもない私がこの業界に入れたのは、皮肉にも日本的な採用プロセスのお陰です。


あと上記記述は嘘は書いていませんが、若干煙幕を含めて事実関係が分かりづらくなっています。自己保身のためですw

宮崎県(?)の火山の噴火は祟り

らしい。
元国会議員の方がパブリックな言語空間でおっしゃってるので間違いないと思います。

まとめよう、あつまろう - Togetter

宮崎の火山が噴火し続けている。牛や鳥を大量に殺処分して、命を粗末にしていることに宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。


なんでtwitter使ってるんだろう?
インターネット上の発言は新聞やTVのようなメディアとは違ってごまかしが効かないのだから自重したほうが良いのに。

「とくダネ!」は日本の縮図

そういう書き込みを2chまとめサイトで見かけて酷く納得しました。というメモです。

とりあえず引用だけします。


とくダネ!のオヅラさん、チェゼーナを「チェナーゼ」と連呼 : ヴィブロ

とくだね って日本社会の縮図だよなw
バカな上司に無能な太鼓持ちそして腰掛けのOL


個人的には、朝の貴重な時間に「めざましテレビ」や「とくダネ!」を観ている人の気がしれないです。
TVを観るのは人それぞれの動機や目的があるでしょうから一方的に断罪するのもあれですが。

地上波ニュースに不平を言うくらいなら金払って有料放送を見たほうが良い。

ほとんどタイトルで言い尽くしました。


NHK BSを契約すれば朝・夜に世界各地域のニュースをバランスよくまとめた番組をやっているので、これで地上波では流れないような日本以外の情勢はある程度ウォッチできます。
また、「アジアクロスロード」というニュース以上の文化的なトピックを取り上げる番組もやっているので、アジアに関心が有る方はオススメです。

もっと深く特定地域のニュースを見たいのであれば、ケーブルテレビやスカパーでCNN、ABC、BBCアルジャジーラCCTV等々のチャンネルを契約すれば良いと思います。


今の地上波のニュース番組は「TVショッピング」とだいたい位置づけは同じなので、放送元の会社やスポンサーの都合の良い報道しかされないですし、今の状況だと今後の改善は諦めた方が早いと思います。

その状況をもうほとんどの人が把握しているはずなのに地上波報道の内容に固執して「またマスゴミは・・・」的な発言をするのは、気持ちは僕もよく解るのですが、ともすると鬱憤晴らしのために批判する対象探しをしているだけ、という風に捉えられてしまうかも知れません。


なので地上波報道に愚痴を言うくらいなら、さっさと見切って有料放送に移行した方が良いと思います。

この地球上には「知っている人はウソだと分かってるけどあえて突っ込まない数字」が3つある。デーモン小暮の年齢、中国のGDP、そして、Facebookのユーザー数だ

ワラタ

http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2011/01/facebook-1dd5.html



他に類義のものを付け加えるなら、某メディアサイトの発表するPV数値、とかですかね。

ネット上の発言は必ず本人特定される、という前提の方が良いよ。

インターネット上に公開した文章は

  • 三者が容易に閲覧可能
  • 検索が容易
  • 半永久的に消えない

という特徴があります。

もちろんそれぞれに各論/極論・例外(サービスが潰れるとか)はありますが、現在的に我々が把握できる時間軸や、感覚値ではそんな感じかと思います。


とくに、一部のブログや、SNStwitterその他類似サービスなどでは、ユーザー同士の交友関係を表現する機能があり、かつそれらは第三者にも公開しているケースが多いため、たとえ匿名で記事を書いていたり、IDからまったく本人が想起できない状態でも、基本的にはユーザーの特定が可能です。


1月頭にホテル従業員がtwitter上で某有名人の来客をパパラッチして大騒ぎになりましたが、書き込んだユーザーの本人特定が恐ろしいまでの速さで行われたのは記憶に新しいところです。


http://gutarin.jp/wp/?p=4245

1/11
22:50 問題のツイート

1/12
02:40 ν速に最初のスレが立つ
02:40 Twitterプロフィールから学部確認
03:07 Twitterの登録リストから◯◯学院であることを確認
03:13 アカウントのtkngから苗字は◯◯、◯◯を類推
03:15 mixiアカウント発見、参加コミュから◯◯入学の◯◯大、予備校は◯◯
03:15 Twippleの写真からウェスティンホテル東京を確認
03:17 Google検索、◯◯大学◯◯部、◯◯部に◯◯◯を確認
03:20 昨年の対戦相手、◯大◯◯部の試合記録にて◯◯大に◯◯◯を発見
03:36 過去のツイート「22階から見る景色」「忙しかった。そんなに高級鉄板焼きが食べたいか」勤務先「◯◯」確認
03:37 Twitter,Twilogとも魚拓確保
03:57 facebookアカウント発見、最初の顔写真
04:05 mixiアカウント名変更
04:05 Twitterアカウント削除
(—ここまで1スレ目—)
04:20 facebookアカウント削除
(これにてこれらのアカウントが同一人物であることがほぼ確定)

05:30 ガジェット通信、ロケットニュース掲載
06:05 芸スポ板に最初のスレ
06:47 既婚女性板に最初のスレ
12:55 卒業アルバムの写真がうpされる

16:48 MSN産経にニュース掲載
17:22 Yahooニュース掲載
21:05 総支配人からお詫び掲載

交友関係から所属が類推され、IDから本名が類推される、という流れ。
あとはtwitter上の情報とインターネット上の非匿名の情報(ホテルの写真や大学の学部のページ等)と突き合わせることで本人が特定される。



twitterやブログなどでたとえ本人が匿名で記事を書いていてもソーシャルグラフを見ることでその人がどのクラスターに属しているかは非常に分かりやすい。

mixiFacebookなどのSNSの場合「友達にしか公開していないから」と安心してしまうかもしれませんが、「six degrees(六次の隔たり)」という有名な法則にもあるように、誰かと何かしらのつながりがある以上かならずそのユーザーまでたどり着けてしまう。


インターネット上で何かしら情報発信するということは、本人が特定される恐れがある、というか100%特定される前提で行わないと痛い目にあう、というのは色々な事件やニュースを見て頭では十分承知している人も多いとは思いますが、なかなかそこまで思い至らないのか不用意な発言をする人は多いですね。



一例をあげると、前職たまたま同じ職場にいた人が、会社・部署・職種が特定できる状態で、日常的に業務を放棄してタイなどに売春ツアーに出かけていたり、マニラに半年くらい休職して沈没したい(裏社会に入り浸りたい)という記事を頻繁に書いています。他にも法に触れるかどうかは別として閲覧者に非常に不愉快な印象を与える記述も多く、これが会社として全くおとがめが無い、容認されているのがスゴイと思います。
(ただし何かをきっかけに大炎上するリスクは抱えていて、かつ今から過去の記事をもみ消すのは難しい・・・)



自らを振り返って、じゃあどうすればこういうリスクが防げるのか・・・と考えると

  • 正々堂々と生きる
  • ネット上の人格とそうでない人格の「オン」「オフ」のメリハリをつける

の2つを実践するしかないと思います。